SEなのだからIT系だと分かりますが、具体的にどんな仕事をするのか?給与は?社内SEの疑問に実際に新卒で社内SEでした現役エンジニアの私が教えます。
社内SEのイメージは悪い?
社内SEの仕事は普通のIT系の仕事と違い同じ社内の社員の人がお客様となります。
そのためIT系によくある客先に出る客先常駐とは真逆となり社内の人とかなり濃密に付き合わないといけません。
そしてこれもエンジニア系のインフルエンサーの人などが社内SEの仕事をディスっています。
- 社内SEはブラックで激務でメリットが無い
- 長年務めると潰しが効かなくなり転職できない
- 技術が身につかない
内容としてはこういう意見です。
社内SEの経験と仕事内容について
この記事では新卒で社内SEの経験のある私が仕事内容と最後に新卒の人に社内SEの職種をおすすめできるかを書いています。
新卒で社内SEとして2年ほど働いています。
社内SEを目指している方の参考になればと思います。
働いていた社内SEの規模感
私が新卒で社内SEとして働いていた会社は中小起業規模の商社でした。
コンピュータ系の専門学校を卒業して新卒として入社しました。
社内SEを募集している会社は同じような数百人規模の会社が多いです。
数十人程度の小さな会社ですと社内SEという職種ではなくパソコンに詳しい人が兼任で任されているパターンが多いです。
このパターンの場合は自分の業務+別作業で社内PCの管理をしたり仕事内容が明確に分けられていなくハズレが多いです。
新卒で社内SEの職種を探している場合は企業規模や仕事内容もチェックしてください。
社内SEの仕事は社内のなんでも屋さん
基本的に社内SEは社内のITに関する管理を行うので、受託開発などの企業と違い1から設計したり開発業務をメインで行うことはありません。
日常業務では他部署からのIT?と思うような問い合わせにも対応を行います。
・プリンタの印刷が急にできなくなった
・何もしていないのにディスプレイが映らなくなった
・キーボードを入力するとなぜか全部大文字になる
これらの解決策が一瞬で出てきて人付き合いも嫌いでない人は社内SEに向いているかもしれません。
管理職クラスになると社内システムの更新でお抱えのシステム会社と打ち合わせが入ったりします。
IT系のイメージによくある私服でヘッドフォンで音楽を聞きながら自分の世界で黙々と仕事をするのとは真逆です。
社内SEはPCと向き合うより人と向き合う仕事です。
社内SEの給与は高い?安い?
給与は一般企業の会社員と同じで扱いも一般職と総合職の間くらいの微妙なポジションです。
そのため給与も年数千円上がればいい方で夢は無いです。
出世して管理職になればもう少し手当もつくと思いますが、目指せ月収100万とかという感じではありません。
将来的に月収をどんどん上げたい方は社内SEは合わないでしょう。
社内SEの働きやすさ
社内SEのメリットとしてIT系なのに残業はほぼありません。
仕事内容もはっきり言って簡単なので仕事は仕事と割り切りゆるく過ごしたい人にはオススメです。
あと全国に支店のあるような企業ですと出張もあるので、いい気分転換になり現地の美味しいお店を探したりといった楽しみもあります。
競争が嫌でリストラの心配もしたくないという人にとっては非常に安定している職種といえます。
エンジニアなのですが、バリバリ最新技術の勉強をして開発する職種でもないです。
公務員的な仕事がしたいという方にはいいのではないでしょうか。
また定時帰りがほとんどなので仕事以外で副業をやりたい、趣味を楽しみたいという人にもおすすめです。
結局社内SEはあり?
実際に社内SEとして数年働いてみた感想でいいますとこんな方が向いています。
- 向上心や野心は無く公務員的な生き方をしたい
- 給与面は生活に困らない程度あればそれ以上は望まない
- 転職などは考えずに同じ会社で続けていきたい
逆に向いていないのはこんな方です。
- 技術をどんどん学び新しいことにもチャレンジしたい
- せっかく技術を学ぶのだから給与もどんどん上げていきたい
- 同じ会社にいるつもりはなく転職もするつもり
また社内SEは新卒採用がほとんどで中途はあまりなく今の地位を脅かされるようなことも少ないです。
真面目に続けていればその会社が潰れない限り安定しています。
仕事にやりがいは求めず社内環境の維持を一生続けてオフに全力を向けたいならありだと思います。
逆に将来転職を考えている場合はおすすめできません。
受託やSierなどで現役で働いている人に比べて技術はつきません。
新卒社内SEから転職する場合は苦労するでしょう。
バリバリ開発する職種でもないのでつぶしが効かなくなります。
自分の将来設計に合わせて社内SEを目指すか考えてみてください。
コメント