がんばって身になれば多少の不況でも影響はありませんし食いっぱぐれる心配もありません。
あとそれなりに稼ぎもいいのは確かなので。
でもなんでみんな未経験の人はweb系を目指すのでしょうかね。
web系って覚えることが多いです
ユルイキこと私はエンジニアの経歴でいうと10年超えのおっさんです。
エンジニアの分野でいうとオープン系といわれるジャンルの仕事を主にしています。
でも基本的になんでも屋さんなとこがありたまにweb系の仕事をすることもあります。
そんな時こう思うのです。。
覚えないといけないことが多すぎ!!
未経験の人がする勘違いで経歴の長いエンジニアの人は何でも知っていると思っていることです。
それは大きな間違いで何でもは知らなく知っていることだけで頑張っています。
エンジニアの仕事をしていくと作るものは違えど開発の流れは同じだなってわかってきます。
例えばショッピングサイトなんて会社は違えど作りは似たりよったりになります。
あとはその開発元の要望でオプション的な要素が入るくらいです。
- ポイント制度を入れたい
- リピータにおすすめ商品を宣伝したい
- ワンクリック注文機能を入れたい
あとは何で作るかとかいわゆる要件というものにより大体の作る型が決まってきます。
そこであまり使ったことがない言語で仕事が来ることがあり、その時に始めて書き方とかを調べます。
(普段から勉強しているエンジニアの方は別です。。自分は勉強が嫌いなので必要になれば覚えるタイプです。)
この勉強がweb系では特に多いのです。
開発言語
・PHP、Ruby、Java、ASP.netなどなど
データベース
・MySQL、PostgreSQL、SQLServer、Oracleなどなど
フロント
・JqueryやHTML、CSSのフレームワークを使うかなどなど
バージョン管理
・Git(実は使ったことない)、SVNなど
ざっと思いついたもので書いてみましたが、これらが会社や案件によって全然違いますし組み合わせでいうとお勉強で足りないくらいです。
あとは組み合わせだけでなくそれぞれの製品のバージョンや外部のツールを使うなど多種多様です。
ぶっちゃけこれらを全て覚えるのはよっぽどの天才でない限り不可能です。
現役で生き残っているエンジニアがいうので本当です。
じゃあやったことのない仕事が来たらどうしてるの?
働く環境を変えない限り今までの延長線上で新しい仕事が来ます。
それが全くやったことのない言語でも開発の流れは変わりません。
- 客からの要望を聞く
- 基本設計的なものを作る
- さらに詳細な設計を作る
- 開発する
- テストを色々する
- リリースに向けてテストする
これも未経験の人がビビっているかもしれないことですが、いきなりノーヒントで開発しろなんてことはないです。(そんな会社今は無いと信じています)
でもすみません、この流れってオープン系の場合です。。
開発期間も1ヶ月みたいなものは無く数ヶ月~半年以上の期間スケジュールを組み進めていくのでやることや流れがわかりやすいです。
この流れの中で割り振られた役割をこなして進めていきます。
キラキラしてウェーイ的なweb系はもっと流れをはしょってるかもしれません。
特にソシャゲやフリマアプリみたいなスピード命の会社は今日までにこの機能を作るみたいな無茶振りがあるかもしれません。
さらに画面やプログラム、ネットワークなどあらゆる知識がweb系には必要です。
私もあまり得意分野ではないのですが、たしかにweb系でバリバリできる人なら高給取りになれるのは分かります。
それでもweb系に行きたい未経験な方に送るエール
覚えることが多いけど将来はフリーランスでバリバリ稼いで月収100万を目指すんだという方は頑張ってください。
やっぱweb系って響きがかっこいいですしMacを持ってスタバで仕事したいですもんね。
まずは未経験からweb系に入る場合ですが、東京以外の場合はこの環境で勉強した方がいいです。
開発言語
・PHP(Laravelとかフレームワークよりも純粋な言語を覚える)
データベース
・MySQL(最低限のデータベースの概念、選択、追加、更新、削除などの方法を覚える)
フロント
・HTML、CSS、JavaScript(フロントも色々フレームワークがありますが、まずはそれぞれの役割を覚える)
バージョン管理
・Git(一人だとぶっちゃけあまり意味がないのでバージョン管理がなぜあるのか基本的な使い方や概念を勉強する程度でいいです)
最低限でもこれくらい覚えないといけないのでweb系はしんどい思います。
実際の開発にはどれも必要で書き方から全て覚える必要はありませんが、これらの組み合わせでどんな事ができるかなどイメージ出来る人にならないといけません。
東京以外と書いたのは東京はrubyという言語の案件が多いみたいです。(東京で働いたことがないから知らんけど)
東京以外はrubyの案件はだいぶ少なくなります。
それよりも昔から使われているPHPの方がつぶしが効きます。
未経験からのエンジニアは入りと数年がほんとしんどいと思います。
ある程度知識がついてくれば慣れてきてなんとかなるようになります。
人出不足のはずなのに外部からの参入は厳しい業界なのでそれでも頑張ってエンジニアになるんだという方は応援しています。
コメント